バスケット

手作りバスケットゴールの作り方。

バスケットのゴールって公園にもないし、なかなか見かけませんよね。

今回はゴールリングのみを購入し、手作りで設置してみたので、詳細を公開していきたいと思います。

自立式ではないので、自立式が欲しい方は参考程度に見ていって下さい。

 

手作りバスケットゴールの作り方

まずは、バックボード。
型枠用のコンパネ、パネコートを使いました。クランプで抑えながら裏に補強の2×4材を留めています。(左右の穴3つは再利用品の為、関係ありません)
手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

 

補強は写真のように5本入れました。
下の補強2本部分にゴールを取り付ける予定です。
手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

 

ビスを打ちこむ際は、このように下穴の処理が必要。
これをしないとビスが飛び出したり、仕上がりが悪くなります。手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

下穴の処理をすることでこのようにビスがフラットに収まります手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

 

 

下穴の処理に使うのはコレ。
皿取錐と言って、下穴と同時に皿ビス形状に穴を空ける事が出来る優れものです。手作りバスケットゴールの作り方

 

【ビス打ちのポイント】
1人作業の場合一本一本インパクトを使うのではなく、予め打つ場所にビスをセットしてから一気にインパクトで打ち込むのが効率的です。
手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

 

 

 

ゴールの取り付け場所に穴を空けます。穴位置を出します。
補強の中心に穴を空けたかったので、裏からぶち抜きます。
手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

 

 

このような感じで4か所ボルト用の穴を空けました。
裏から開けたので、表の穴周りはバリバリになりますが、ゴールをつければ見えないのでOK。手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

いきなり完成写真です。
構造的には単管パイプ2本で家の壁に立てかけてあります。手作りバスケットゴールの作り方単管パイプ一番下の黒いのは、単管パイプ用のゴム足です。
中間地点にもゴム足の底を抜いたものを通してあります。
単管パイプへのゴールの固定はサドルバンド4個で固定してあります。
※単管パイプ用の部材は最後にリンクを貼っておきます。

 

 

 

立てかけると言っても固定はしてありますよ。手作りバスケットゴールの作り方手作りバスケットゴールの作り方手作りバスケットゴールの作り方

 

 

 

以上、ご参考まで。

 

 

ゴムキャップは4個使ってます。

 

 

 

単管パイプ固定部材(クランプは参考、ホームセンターで売っています)

 

ホワイトレター自作【2022年最新版】最強の自作ホワイトレターがついに完成した話前のページ

足底筋膜炎でバスケットをすると足が痛い。ザムストのスポーツインソールを偏平足に使ってみた。次のページ

ピックアップ記事

  1. スノーボード初心者向け!スタンス調整方法 ~バインディング(ビンディング)取付
  2. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ
  3. スノーボード初心者向け!板(ボード)の選び方
  4. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  5. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!

関連記事

  1. バスケット

    足底筋膜炎でバスケットをすると足が痛い。ザムストのスポーツインソールを偏平足に使ってみた。

    バスケットなどスポーツをする時に煩わしい足の痛み問題。うちの息…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 遊び

    あそびパークPLUSイオン富谷口コミレビュー!宮城に子供の室内遊びスポット誕生
  2. 実験

    絶対に失敗しないスライムの作り方のポイント
  3. DIY

    DIYでサイクルガレージ!簡単施工の自転車置き場を作ってみました。
  4. 冶具

    トリマーを室内で使おう!部屋で使うために作業台を自作する!!
  5. 冶具

    自作丸ノコスライドレール(台)の改良~アルミ製にしてみた
PAGE TOP