ホワイトレター自作

【2022年最新版】最強の自作ホワイトレターがついに完成した話

『ホワイトレター』

それは、最難関カスタムに位置づけられ、ごく一部の変態のみに許された領域。

車高を下げたければ車高調、スポイラーを付けたければ付ければいい。

しかし、ホワイトレターはお金では解決できないプライスレスな至高のカスタマイズ。

マーカーペンは何がいいのか?はたまたスプレーがいいのか?

数多の失敗を繰り返し、理想の状態にたどり着くことが出来たのが2022年。

 

ようやく完璧に近い状態に仕上げることが出来たので、ご紹介したいと思います。

過去にご紹介した失敗作達の記事はこちら↓

 

このカスタムをやるべき人

次の項目に当てはまる人はやって下さい

①ホワイトレターが好きだけど、A/TタイヤやM/Tタイヤはちょっと違う。

②ペンで塗ってもすぐ汚れるし、インパクトが足りない。

③ステンシルでかたどった所にスプレーなんて、輪郭がぼやけて論外。

④ライトニングマックイーンが好き。

上記項目に当てはまる人はこちらのカスタムをおすすめします。

 

 

ちなみに、ホワイトレターが好きでアウトドア系も好きな方はこれで解決できます。
普通の車のタイヤサイズも結構あるので普通に履けると思います。

 

 

 

最強ホワイトレターの材料

では、さっそく本題に入っていきましょう。

結論

コレ↓貼っちゃいますww

ホワイトレター

※僕が買ったのは接着剤の無いヤツでしたが、現在はセット品が売っているみたい。

タイヤステッカーなる物があるんですよ、これだと好きなタイヤに貼ればいいので、タイヤ銘柄に縛られる必要は無くなります。

ペンで塗るとどうしても、グッドイヤーになりがち?ですよね。

 

『なんか思うてたんとちゃう』って思ったそこのあなた、だまされたと思ってやってみて下さい。

過去一の満足度を得られる、ホワイトレターになるから(*‘ω‘ *)

タイヤサイズは195/65/15以上あるとタイヤステッカーのカーブが丁度いい感じになると思います。
今回195/65/15のタイヤに貼りましたが、少しタイヤの径が小さいぐらいでしたので、軽自動車サイズだと少し厳しいかもしれません。
あまり扁平率が低く薄いタイヤも幅が足りなくなってくると思うので、扁平率は50くらいまでが良いんじゃないかなと思います。

 

 

 

ホワイトレター貼り付け作業

今回の材料はこちら、一枚物でアールが付いています。
ある程度伸びるのでアールはタイヤの大きさに合わせて調整しながら貼り付け作業を進めていく形になります。ホワイトレター最新版白い文字部分は、『生ゴム』というより『シリコン』のような感じの質感です。これがこの材料のいいポイントでもあります。

 

 

 

 

接着剤がはみ出るので気になる方はマスキングをしておくといいと思います。タイヤステッカーの裏側はツルツルのラバー素材。ホワイトレター最強版

ポイント
タイヤはもっと真っ黒になるまでしっかり洗った方が良いです、貼り付けの問題よりも見た目の問題。
アルカリ洗剤と硬めのブラシで細かな溝の汚れもしっかり洗いましょう。

 

 

 

 

 

 

アールを調整するので、センターから貼っていきます。接着剤はゼリー状の瞬間接着剤。(鉄とかゴムもいけるやつ)ホワイトレターマスキングしている部分より大きく接着剤を塗って、マスキングで圧をかけるように固定しています。
※3本目でようやくこの方法にたどり着いたので、1本目と2本目はイマイチな貼り付けとなりました。

接着剤はこれを使ってみました。

2か月経過しても接着剤による悪影響は見受けられないので大丈夫だと思います。

 

 

 

 

一文字分くらいずつ進めていきます、その方がバランスよくアールを調整しながら進められると思います。ホワイトレター自作

ポイント
マスキングで固定したら、手で上から思いっきり体重をかけて10秒くらい押し付けましょう、押し付けると早くくっ付きます。マスキングをしているので、接着剤がはみ出しても手に付かずに快適に作業を進められます。

 

 

 

 

この状態で一本完成です。
ダメ押しでさらに押し付けるといいと思います。ホワイトレター自作

 

 

 

 

 

こちらも完成。ホワイトレター自作

 

 

 

 

 

しっかりと貼り付きました。
ホワイトレター自作ホワイトレター自作

 

 

 

 

ホイール塗装

恐らく気づいてる人も居ると思いますけど、とにかくアルミが死ぬほどダサい、ブラックポリッシュは一番嫌いなので塗っていきます。

トランプでマスキングしていきます。タイヤとアルミの間にねじ込むように差していきます。
※アルミは、洗浄 → 足付け → 脱脂が完了している状態です。
※15インチ4本だとトランプ3箱で足りると思います。
ホワイトレター自作

 

 

一本完了。
ホワイトレター自作

 

 

 

 

マットブラックの缶スプレーで塗りました。表だけ塗ってます。ホワイトレター自作

 

 

 

 

何という事でしょう、さっきまでのダサさが一気に吹き飛びました。ホワイトレター自作

 

 

 

 

コーティングも施します。ホワイトレター自作

 

 

 

完成です。ホワイトレター自作

 

 

 

ホンダ純正サイズのアルミだったので、20mmワイトレで装着してます。ホイールサイズは15インチ6.0J+53だったかな?ホワイトレター自作

ワイトレを購入する場合は、ネジピッチ、ハブ径、穴数、穴ピッチ等しっかりとチェックして買いましょう。※ハブ径・ネジのピッチを見落としがちですので特に注意が必要です。

 

こんな感じで、最強ホワイトレターが完成したわけですが、いかがだったでしょうか?

黒いホイールにホワイトレター、これ以上の組み合わせは無いと思います。

赤いスポーツカーならもはやマックイーンですね。

最後に一言

 

 

 

 

 

カスタムは自己責任で!!

以上、ご参考まで( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

今回ホワイトレター材料まとめ

面倒な人はタイヤ買っちゃえばOK

ホワイトレター

ナットはこんな感じのやつを採用、サイズ・ピッチが有るので自分の車種に有ったナットを購入してね。

子供の秘密基地子供の秘密基地をDIY!カフェ風隠れ家を作って遊ぼう。前のページ

手作りバスケットゴールの作り方。次のページ

ピックアップ記事

  1. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  2. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  3. スノーボード初心者向け!板(ボード)の選び方
  4. 部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!
  5. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ

関連記事

  1. プロがおすすめする自分で出来る車のガラスコーティング剤

    今回は、おすすめの車のガラスコーティング剤が知りたい方へ向けて。…

  2. タイヤホワイトレター化

    ペンやマーカーはダメ!?ゴム塗料でタイヤの自作ホワイトレター化

    2021/4に再度この方法を試しめして、コーティングもやったのですが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. カメラ

    一眼レフ初心者の方へ背景をぼかすして撮影する時のカメラ設定EOSkiss x5
  2. 食べ物

    ソーダストリームを1年使った口コミ感想~家庭で炭酸水を作る
  3. バスケット

    足底筋膜炎でバスケットをすると足が痛い。ザムストのスポーツインソールを偏平足に使…
  4. ブレードチューン済みメタルジグメタルマル詳細

    釣り

    なんでも釣れるブレードチューン済みメタルジグ!?エギ型ルアーメタルマル購入
  5. 釣り

    17エクスセンスDCのハンドルノブを交換。ゴメクサスTouch
PAGE TOP