メダカの日よけ&雨よけ屋根

メダカ

【設計図有り】DIYでメダカの屋根作り、雨も日よけ対策も気にせず安定飼育が可能!?

雨による水槽のオーバーフロー問題だったり、雨水による水質の急激な変化、真夏の高水温、メダカ飼育では屋根が無いことによる問題は結構致命的。

今日はそんな問題を一度に解決するために『屋根を作りましょう』という事で、取り組んでみましたので、皆さんの参考になればと、我が家のメダカ屋根をご紹介したいと思います。

屋根と言っても凄く簡易なその場しのぎ的な物から、今の多少まともな状態に至るまでに3段階を経ていますので、順番にご紹介していきたいと思います。

 

 

 

メダカの屋根その場しのぎタイプ

まずは、その場しのぎでこしらえた屋根をご紹介します。

▼いきなり完成ですが、タープを張っただけです。正直これでも雨、日よけ対策としては問題ないのですが、色々とスペース的にも邪魔くさいし、常時日よけ状態なので、もう少し太陽当てたいなっていうのも有って早々に撤去。メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心

 

 

 

 

 

▼買ったのはポール二本とロープ、タープは家にあった物で対応。タープとロープはかなり優れものでした、特にポールは自在に長さを調整出来る物で、その後もBBQやキャンプで大活躍でした。
メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心

 

 

 

メダカの屋根突貫工事タイプ

こっちは時間が無い時に、暗くなってから作った急ごしらえの屋根です。

▼ベランダで買っているのでその手すりを利用しました。屋根となる部分を手すりに固定。メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心

 

 

 

 

 

▼このように止めてあります。※プラのサドルバンドを使用。メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心

 

 

 

 

 

▼横方向に杉板を渡して柱を取り付ければ、9割完成です。メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心

 

 

 

▼手すりの方も横に杉板を固定して、骨組みは完成です。※後に柱を先ほどのテントポールに変えて高さ調整出来るようにした。
メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心

 

 

 

 

 

▼こんな感じですだれを掛ければ日よけ、ビニールを張れば雨除けにもなります。
メダカの屋根をDIY、暑さも雨も安心その場しのぎ第二弾はこんな感じです、一か月くらいは使いましたね。

 

 

 

 

メダカの屋根最終形態

現行の最新機種のご紹介です。

▼設計図はこんな感じ。メダカの屋根 設計図

 

 

 

 

 

▼柱と屋根(垂木)の寸法。※1820mmの材料を無駄なく使う事を基本に設計しています。メダカの屋根 設計図

 

 

 

 

 

 

▼横幅は1×4材の8フィートを切らずに使っています。奥行は屋根部分を910mmで75度にカット、下の水平部分は835.6mmでカット。※材料は基本的に1820mmを無駄なく使えるように設計しています。メダカの屋根 設計図

 

 

 

 

▼背面に来る部分を組みます。背面の柱の長さは967mm
メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

▼こっちが正面。正面の柱の長さは1200mmメダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

▼ここまで来ると、だいぶ完成が近い感じです。
メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

▼75度でカットしてあります。※柱の飛び出しはこのままでOK、この後に垂木を張るので、屋根は柱より高くなります。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

 

▼後ろも75度でカット。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

▼反対側も固定していきます。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

▼最後に屋根の骨となる垂木を止めれば、骨格は完成です。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

▼メダカの上に仮置き。イイ感じです。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

▼屋根はビニールを張ってあります。メダカの日よけ&雨よけ屋根メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

▼ビニールはタッカーで打っているだけなので、厳密に言えば雨漏りします。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

 

▼正面の西日対策で日よけを設置したら完成です。メダカの日よけ&雨よけ屋根メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

 

 

 

 

 

▼最終的には、ビニールをサイズアップして、ビニールハウス仕様に変更しました。巻いてあるので下すと下まで伸びます。メダカの日よけ&雨よけ屋根

 

2.7m×3.6m透明シート

2.7×3.6で後ろから前までぐるりと囲めます。

 

以上、ご参考まで。

 

メダカのエアレーション分岐メダカのエアレーションをキレイに分岐する方法、塩ビパイプで低コストに作成前のページ

メダカの稚魚(針子)の飼育容器。一番いいのはこれでした。次のページメダカの稚魚飼育容器

ピックアップ記事

  1. スノーボード初心者向け!板(ボード)の選び方
  2. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  3. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!
  4. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  5. 部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!

関連記事

  1. 黒い大型投げ込みフィルター自作

    メダカ

    大型で黒い最強の投げ込み式フィルターを自作した。

    前回大型の投げ込みフィルターを作ったのですが、まぁ白い…

  2. 黒いケースでメダカ飼育環境立上げ

    メダカ

    NVBOXはダメ!黒いケースでメダカの屋外飼育環境を立ち上げ。

    こんにちは。メダカ飼育に興味がある方『NVBOX』って聞いたこ…

  3. メダカの底面フィルターを自作

    メダカ

    エアリフト式の底面フィルターを自作した。水流無しでメダカに最適

    メダカ水槽しっかり濾過してますか?一般人(手を掛ける時間の無い…

  4. メダカのエアレーション分岐

    メダカ

    メダカのエアレーションをキレイに分岐する方法、塩ビパイプで低コストに作成

    メダカの飼育ケース増えますよね。メダカを飼育していると、どんど…

  5. 大型投げ込みフィルター作成

    メダカ

    【ろ過装置自作】エアリフト式大型げ込み式フィルターを自作、シンプル構造で掃除も簡単。

    底面フィルターでメダカの飼育をしていましたが、どうもメンテナンスが面倒…

  6. メダカの室内飼育

    メダカ

    冬にメダカを室内で飼育すると死ぬ!?我が家の室内飼育環境をご紹介します。

    冬のメダカ飼育どうするか、悩みどころですよね?特に始めたばかり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. ゲーム

    PS4フォートナイトでデュアルショック4背面ボタンアタッチメントを使った感想
  2. 電動工具

    部屋(室内)でのマルノコレビュー!マキタ防じんマルノコKS511D 定規作成有り…
  3. カメラ

    一眼レフ初心者におすすめタムロンB016はどんな感じで撮れる?
  4. ホワイトレター自作

    【2022年最新版】最強の自作ホワイトレターがついに完成した話
  5. フィッシュマン、ブリストベンダバール10.1mインプレ

    釣り

    【フィッシュマン】おすすめベイトタックル、ブリストベンダバール10.1Mインプレ…
PAGE TOP