メダカの底面フィルターを自作

メダカ

エアリフト式の底面フィルターを自作した。水流無しでメダカに最適

メダカ水槽しっかり濾過してますか?

一般人(手を掛ける時間の無い方)は、濾過システムは有った方が安全です。

僕の場合は、グリーンウォーターが好きじゃないのも有り、必ず濾過を入れるようにしています。

ですがメダカ飼育の場合、濾過を入れる事による水流問題がどうしても発生してしまうのです、そんな時にバランスの良い濾過方式が底面フィルター、濾過能力も非常に高いのでかなりおすすめの濾過方式になります。

 

という事で、今回は

 

エアリフト式の底面フィルターを自作した。水流無しでメダカに最適

 

と題しまして、

底面フィルターを自作してみました。

 

 

エアリフト式底面フィルターに必要な材料

  1. 塩ビパイプ
  2. 塩ビ管ジョイント
  3. 網状の何か適当な物
  4. エアポンプ関係(本体、ストーン、チューブ)

メダカの底面フィルターを自作

網状の何かは各自適当な物(網目状の硬い何か)を物色してください、僕の場合はホームセンターの農業コーナーの育苗箱コーナーで使えそうな物を発見しました。その上に鉢底ネットを敷きます。

 

 

 

 

エアリフト式底面フィルター作成

それでは作業に取り掛かっていきます。
※今回の写真は25リットルのコンテナへ底面フィルターを設置していますが、他に45リット容器にも同様に設置しています。

 

▼そのままではケースに入らなかったので、あみあみの箱を解体していきます。(枠は使いません)※45リットル箱の場合は横幅ピッタリサイズでした。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

 

▼ちょうど底の大きさになるように余分な部分をカットします。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

 

▼塩ビ管を写真のように配置できるようカットします。ほぼ完成形メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

▼塩ビ管を切るには塩ビパイプカッターという優れ物が有りますので、準備することをお勧めします。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

▼閉じている状態メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

 

▼両手で持ち手を広げます。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

 

▼挟んで切るだけです。切り口でわかると思いますが、キレイに切れるので、バリ取りなどは必要ありません。メダカの底面フィルターを自作

※はじめは万能性を求めてプラスチック用のノコギリを試したのですが、切りくずがすごい上に切断スピードも遅いのでやめときましょう。塩ビカッターの方がはるかに綺麗に早く切れるので、塩ビ工作が一気にお手軽になります。

 

 

 

 

▼塩ビ管(底の2本)に吸い込み穴を空けます。※穴の大きさ・間隔は適当です(*´Д`)メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

 

▼穴を空けた塩ビ管を置いて、その上にあみあみを乗せていきます。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

▼そのままだと網が荒く、底床材が入り込んでしまうので、鉢底ネットを敷きました。メダカの底面フィルターを自作メダカの底面フィルターを自作鉢底ネットは適当にカットして重なってもOK。※水が通ればOK。

 

 

 

 

 

 

 

▼エアーストーンを入れて、水が汲み上げ出来るか作動確認します。※バッチリ汲み上がりました。メダカの底面フィルターを自作

今回は汲み上げ能力を考慮して、内径13mmの塩ビ管で作りましが、ストーンを入れてみると思たよりもパイプが細いです。13mmの塩ビ管を使う場合はストーンの大きさに注意してください。
※ホームセンターに売っている一番小さいストーンでも大きくてギリギリ。ストーンサイズに制限が出来るので16mmの塩ビ管の方がお手軽だと思います。

 

 

 

 

急遽購入したエアーストーン

投げ込みフィルター交換用のプラスチックストーンも使ってみたのですが、軽くて浮いてきます。現状13mm塩ビ管で作る場合、下のエアーストーン一択かもしれません。メダカの底面フィルターを自作メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

底面フィルターセッティング

▼いったん水を抜きました、入ってるツブツブはエーハイムのサブストラットプロ。※サブストラットプロはアクアリスト御用達の定番ろ材です。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

▼その上に今回は溶岩砂3リットルを敷いていくことにします。
メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

▼細かい粒子が付いているので、洗い流してからケースに投入していきます。メダカの底面フィルターを自作

 

 

 

 

 

 

▼あとはカルキを抜いた水を入れて完成です。2,3日フィルターを稼働させてメダカを入れてあげればOKです。※水合わせ等は自己責任で行い、生体を投入してください。メダカの底面フィルターを自作

 

こんな感じで、底面フィルターでメダカを飼育すれば真夏でもクリアウォーターを保つことが出来ますよ。

 

 

 

 

今回の購入品

今回購入したものは近くのホームセンター等では、なかなか売ってないので、ネット購入がおすすめ。僕も塩ビパイプ、ネット、飼育ケース以外は全て楽天で買いました。




 

 

以上、ご参考まで( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

 

 

黒いケースでメダカ飼育環境立上げNVBOXはダメ!黒いケースでメダカの屋外飼育環境を立ち上げ。前のページ

メダカのエアレーションをキレイに分岐する方法、塩ビパイプで低コストに作成次のページメダカのエアレーション分岐

ピックアップ記事

  1. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  2. スノーボード初心者向け!スタンス調整方法 ~バインディング(ビンディング)取付
  3. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!
  4. 部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!
  5. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ

関連記事

  1. メダカの日よけ&雨よけ屋根

    メダカ

    【設計図有り】DIYでメダカの屋根作り、雨も日よけ対策も気にせず安定飼育が可能!?

    雨による水槽のオーバーフロー問題だったり、雨水による水質の急激な変化、…

  2. 黒い大型投げ込みフィルター自作

    メダカ

    大型で黒い最強の投げ込み式フィルターを自作した。

    前回大型の投げ込みフィルターを作ったのですが、まぁ白い…

  3. メダカのエアレーション分岐

    メダカ

    メダカのエアレーションをキレイに分岐する方法、塩ビパイプで低コストに作成

    メダカの飼育ケース増えますよね。メダカを飼育していると、どんど…

  4. メダカの室内飼育

    メダカ

    冬にメダカを室内で飼育すると死ぬ!?我が家の室内飼育環境をご紹介します。

    冬のメダカ飼育どうするか、悩みどころですよね?特に始めたばかり…

  5. メダカの稚魚飼育容器

    メダカ

    メダカの稚魚(針子)の飼育容器。一番いいのはこれでした。

    メダカの稚魚飼育容器、今年は試行錯誤で色々な隔離容器を試してみました。…

  6. 黒いケースでメダカ飼育環境立上げ

    メダカ

    NVBOXはダメ!黒いケースでメダカの屋外飼育環境を立ち上げ。

    こんにちは。メダカ飼育に興味がある方『NVBOX』って聞いたこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. ゲーミングモニターBENQ EX2510S購入

    ゲーム

    144hz24インチのIPSパネルゲーミングモニター、BENQ-EX2510Sが…
  2. DIY

    DIYでサイクルガレージ!簡単施工の自転車置き場を作ってみました。
  3. WordPress

    独自ドメイン取得 ムームードメイン
  4. costco

    部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!
  5. 静かなエアポンプサイレントフォースが最高

    水槽

    GEXサイレントフォースが静かすぎる!!静かなエアポンプと噂の水心はうるさいのか…
PAGE TOP