いつもお世話になっております。
ベイトリールのメンテナンスやってますか、家で回すと異音感じませんか?
今回は、
ベイトリールメンテナンス、17スコーピオンDCのベアリング交換でシャリ音改善
という事で、調子の悪い17スコーピオンDCをメンテナンスしていきたいと思います。
必要な工具(今回使用した工具)は最後にまとめておきますのでご参考まで。
17スコーピオンDC不具合症状
今回メンテナンスするリールはこちら海水使用の多い17スコーピオンDCです。海水か汽水域での使用になるので、メンテナンスが必要になります。
症状はこの状態で巻いたときに、シャリ音というかノイズというかビビりが発生しています。
スプールを外した状態で回すと音が無くなるので、おそらくはスプールのベアリングかなと。
17スコーピオンDCメンテナンス作業
まずはスプールを外していきます。DCユニットを外して、スプールを抜きます。
次にメカニカルブレーキを外します。メカニカルのノブを外すとスプリングが入っているのでスプリングも外します。スプリングを外せばシャフトを支持しているベアリングが外れます。
※スプリングは溝にはまっているだけなので、時計回しにネジりながら引っ張ると外れやすいと思います。
メカニカルの奥に入っているベアリングが外れました。
そのままの状態で指で弾くと、やはりビビる感じが有ります。洗浄してオイルを刺しましたが改善されなかったので、ベアリングを交換していきます。
※17スコーピオンDCの純正ベアリングはシールドが外せないタイプのベアリングでメンテナンス性が悪いのでイマイチです。
ベアリングはミネベアの1030ZZに交換していきます。
※ベアリングは慣らし・洗浄・注油をしてあり、オイル仕様シールドは半分外してあります。
オイルは初めグリッチオイルのパッシブを入れたのですが、少しシャラシャラ感が有ったので、再度ロサを注油していきます。ベアリングを戻して作動確認。
症状はだいぶ改善されました。
症状は良くなりましたが一応DCユニット内のベアリングも確認してみます。
シルバーのビス3本を外します。
DCユニットの下にベアリングが入っています。
サイドプレート※白い米粒紛失注意です
先ほどのDCユニットの下にこんなのが入っています。
真ん中の丸い部分がベアリングです。
五角形のばねを外します。※普通にマイナスドライバーなどで浮かせると簡単に取れます、これも飛ばさないように注意が必要です。
五角形のバネとワッシャーを外すとベアリングが抜けます。
ベアリングはピンセットなどを引っかければ外れます。こっちのベアリングも新品(慣らし+洗浄+注油)に交換していきます。
※外すのに便利な工具もありますので後程ご紹介しますね。
全て元に戻せば作業完了です。
ウォームシャフトにEVO500も注油しておきました。
メンテナンスに使用した工具類
精密ドライバーセット(アマゾンが安い)
この工具はリールメンテナンスする方は絶対に持っておいた方がいいです、WERAなんかのドライバーよりも断然使い勝手がいいです。持ち手の太さやすべり止めの処理が最高にいいです。
ベアリングを抜くときに便利な工具
今回使用のオイル類
グリッチオイルロサ(中粘度高防錆オイル)
グリッチオイルパッシブ(低粘度高防錆オイル)
グリッチオイルEVO500(高粘度ギヤオイル)
以上、ご参考まで( ´Д`)ノ~バイバイ
コメント