ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

釣り

17エクスセンスDCメンテナンス、マイクロモジュールギアに異音やノイズが出た時のメンテ

マイクロモジュールはグリス飛びが早いって噂聞きますよね。

僕も釣行3回にして早くも、17エクスセンスDCの巻き心地に違和感を感じ始めましたので、

 

マイクロモジュールギアに異音やノイズが出た時のグリスメンテナンス

 

ということで、

マイクロモジュールギアのグリスアップを行いました。参考までにその時の様子をご紹介したいと思います。

 

 

今回使ったメンテナンス用ギアグリス

今回使ったグリスはこちらのグリスで、ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスボアード デルタというヤツです。

 

初めはシマノ純正グリスも考えたんですけど、よくよく考えたら箱だし純正状態ですぐ違和感が出てるので今回はNG。

いろいろ調べた所こちらのグリスにたどり着きました。

 

 

 

ちなみにボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスこんなにちっこいです(*'▽')※約2000円(-_-;)

 

 

 

 

 

 

ベイトリールメンテナンス行程(マイクロモジュールギアのグリスアップ)

まずはリールを分解していきます。

※分解は自己責任でお願いします。※ビスが全体的に小さいのですぐに頭がつぶれます。

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスまずは、DCユニットとスプールを外します。

 

 

ハンドル側を外していきます。

 

矢印部分のネジを外します。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

 

 

 

 

ネジを外して、カバーを外すとこの状態。
ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス中心のナットを外していきます。
※逆ネジになっています。

 

 

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスこんな工具が必要になります。

 

 

 

 

 

ナットを外すとこんな感じ。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

 

 

 

 

 

ハンドルを外しました。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

 

 

 

 

 

 

次々に外していきます。
順番がわからなくなるといけないので、外して順に並べておくといいと思います。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

外した向きのまま&外した順番で並べておくといいと思います。
慣れるまでは細かく写真を撮りながら進めていくのがいいと思います。

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスすべて外した状態です。とりあえずハンドル周りは完了。

 

 

 

 

 

 

次はスプールを外した側からの作業です。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス矢印の4か所のビスを外していきます。
ビスは長さが違うのでどのビスが、どこに来るかわかるようにして置いてください。

 

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスそうするとこの部分が外れます。※ビスは外した位置の順に並んでます。

 

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスこの段階では、こんな感じ。

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス矢印の部分のねじを外します。
これを外すとハンドル側のカバーが外れます。

 

 

 

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスハンドル側のカバーを外すとメインギアが出てきます。
※ここから写真を撮りながらゆっくりやることをお勧めします。

 

 

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス色々外します。

 

 

 

ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的には、

 

これとボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス
これがボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンスかみ合って駆動するので、ここにグリスを塗っていきます。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス

 

 

 

 

 

 

元通りに組み上げて完成。ボアード デルタ マイクロモジュールの巻き心地メンテナンス気になっていたノイズがなくなり、巻き心地は復活しました。

 

 

 

 

こんな感じで、実際に触ってみるとそんなに難しくないです、分解図を見ると戻せなそうだなとか思うんですけど、意外と単純構造です。
※最低限の工具を持ってる人なら問題ないと思います。

 

 

以上、ご参考まで。

 

 

 

 

 

セットアッパー125sdr青物スペシャルの違い【セットアッパー125s-dr】青物スペシャルと普通ヤツの違い前のページ

グリッチオイルでベイトリールのメンテナンス。スプールベアリングにパッシブ投入次のページ17エクスセンスDCにグリッチオイル投入

ピックアップ記事

  1. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!
  2. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  3. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ
  4. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  5. スノーボード初心者向け!スタンス調整方法 ~バインディング(ビンディング)取付

関連記事

  1. セットアッパー125sdr青物スペシャルの違い

    釣り

    【セットアッパー125s-dr】青物スペシャルと普通ヤツの違い

    今回はセットアッパー125s-drに『青物スペシャル』なるものを発見し…

  2. 釣り

    シーバス用ベイトリールにPEライン(アマードF)を巻いてみた。

    前回巻いたキャストアウェイPEがあまりにも気に食わないので今回は、…

  3. 17スコーピオンDCシャリ音メンテナンス

    釣り

    17スコーピオンDCのベアリング交換&グリッチオイルで巻き心地改善。

    いつもお世話になっております。ベイトリールのメンテナンスやって…

  4. シマノベイトリール17エクスセンスDCインプレ

    釣り

    【17エクスセンスDCインプレ】ベイトシーバスへおすすめ出来る、17エクスセンスDC購入

    遅ればせながらエクスセンスDC買っちゃいましたよ。早速投げてき…

  5. スティーズATW

    釣り

    ハンドルノブベアリングカスタム済みスティーズATW導入

    今回は、ハンドルノブベアリングカスタム済みのスティーズATW&…

  6. フィッシュマンビームスクローラ83lプラスインプレ

    釣り

    【フィッシュマンインプレ】ベイトシーバス最強ロッド!ビームスクローラ83L+購入

    ベイトシーバスロッド最強との呼び声高い、ベイトロッド専門の変態メーカー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. IKEA

    IKEA(イケア)キッズ用ダイニングチェアレビュー!ANTILOPハイチェア
  2. ゲーム

    プロフリーク緑を購入、かなりおすすめ出来るFSPフリークでした。
  3. ストックヤード(物置き場)をDIYで作ってみた。単管パイプを使った作り方。

    DIY

    ストックヤード(物置き場)をDIYで作ってみた。単管パイプを使った作り方。
  4. 固く出来上がったスライムを柔らかくする方法

    キッズ

    【固くなっても柔く出来る】簡単なスライムの作り方と材料
  5. ロックフィッシュに最適な自作直リグの作り方

    釣り

    【作り方】スティックシンカーで根がかり回避、ロックフィッシュに最適な直リグを自作…
PAGE TOP