ウィローモスを流木に活着させる方法

水槽

【実践】ウィローモスとアヌビアスを流木に活着。接着剤と糸で水草を活着させる方法

流木に水草を活着結構面倒ですよね、そんな時は接着剤もありです。

接着剤というと『接着剤なんて水槽に入れて大丈夫なのか?』って思う方も居ると思うんですけど、普通に大丈夫です。
少なくとも僕の水槽では、ヤマトヌマエビもミナミヌマエビも元気に過ごしてますよ、まぁ入れてすぐは何匹か☆になりますけど(*´Д`)

接着剤も適材適所で使っていくと、水草活着の幅も広がるんじゃないかなと思います。

という事で今回は、

 

 

 

 

ウィローモスとアヌビアスを流木に活着。接着剤と糸で水草を活着させる方法

 

 

と題しまして、前回作った流木に水草の活着作業を行っていきたいと思います。

ちなみに前回の流木カスタムはこちら

 

 

流木にアヌビアスを活着

今回使用したアヌビアスはこちら

今回は組織培養品の水草を使いたくて、アヌビアスバルテリーという水草にしました(組織培養のアヌビアスがこれしか無かっただけ)。
組織培養はスネールの混入が無いので、今回は組織培養品にこだわりました。

 

 

アヌビアスの下処理。

1.組織培養品の培地(ゼリー状の植えてある部分)を水で洗う。

2.アヌビアスの伸びた根っこを短く切る。(切っても枯れないので大丈夫。)

下処理は簡単で、ゼリーを洗い流して根っこを切るだけです。

 

 

アヌビアスを接着剤で流木につける。

▼前回使った接着剤で流木にくっつけました。※接着補助剤は使いません。アヌビアスを流木に活着させる方法位置を決めて接着剤でくっつけるだけです、濡れてると付きにくいので、つける部分は水分を軽くふき取って作業するといいと思います。※くっ付くまで少し指で保持してあげた方がイイです。

接着剤は基本的にアロンアルファと同じ。
そのため接着部分が白くなります、なるべく正面から見えない位置に接着して、白い部分が隠れるように接着した方がイイです。まぁ水草が成長してくれば隠れると思いますが…。その点だけ注意してください。

 

 

 

では水槽に入れてみます。

 

 

 

 

 

▼はい、浮かびます(*´Д`)アヌビアスを流木に活着させる方法

 

 

 

▼浮かんだ流木がシュールですね、とりあえずこのまま浮かべておきます。アヌビアスを流木に活着させる方法

 

 

 

 

 

 

▼翌朝の様子。アヌビアスを流木に活着させる方法なんだか少し沈んでます、沈むのも時間の問題ですね(^^♪アヌビアスを流木に活着させる方法

 

 

 

 

 

 

▼仕事から帰ってくると、完全に沈んでました。アヌビアスを流木に活着させる方法とりあえず、こんな感じでおきたいと思います。

※モスはまだ買ってきてないのでとりあえず、このまま3日くらい放置しました。

 

 

 

 

 

流木にウィローモスを活着

ネットの購入レビューを見ていると、モスの活着やったことない人なのかな?というレビューが多いです、たまたまハズレの場合もあると思いますが『量が少ないとかは』よくわかりません、ほとんど量を必要としないので、普通は少しの量で足りると思います。

モスは好きな種類のモスを使えばイイです、基本的には南米ウィローモスが無難かもしれません。

 

 

 

 

 

ウィローモスを切り刻む

 

▼まずはモスを切り刻みます。ウィローモスを流木に活着させる方法ウィローモスを流木に活着させる方法ウィローモスを流木に活着させる方法こんな風に切り刻んで大丈夫!?って思う方も居ると思いますが大丈夫です。

切り刻んだモスが成長しながら活着していきます。

変なレビューが有って、『写真のような三角の状態の物ではありませんでした』という方は、おそらくやった事が無い人だと思います。切り刻むので成長しきったモスは必要ありません。

僕が今回使っているモスは『ウィーピングモス』というモスで、垂れ下がるように成長するタイプのモスになります。成長したときに流木が木のようになるイメージです。

 

 

ウィローモスを乗せて釣り糸で縛る。

 

▼これを見てもらうとわかると思うんですが、細い流木の先に切り刻んだモスを少し乗せるだけです。使い方にもよりますが、この通り量はほとんど必要としません。ウィローモスを流木に活着させる方法

 

 

 

 

 

▼モスを薄く乗せたら、釣り糸で巻いてきます。根元方向から巻いて先まで行ったら戻ってきて、最初の場所で結ぶ感じでOKです。※結び方は何でもいいです。
ウィローモスを流木に活着させる方法

 

 

今回使用した糸(釣り用ナイロンライン)

僕の場合釣りをするので、水中で目立たないナイロンラインを持っていたのでそれを使いました、ちなみにこれです↓。

※細い4ポンドとか6ポンドでいいと思います。
※ラインカラーはダークグリーンというカラーになるので確認して購入してください。

ちなみに結んだラインはそのままでOK、後でほどいたりする必要は有りません。

 

 

 

結ぶ糸が無い人はこれがおすすめ

結ばずとまる不思議糸です。最近あるくっ付く包帯みたいな原理ですかね?

 

 

▼巻き終わった流木を水槽に戻しました。まだまだボリューム感ゼロです。ウィローモスを流木に活着させる方法 ウィローモスを流木に活着させる方法 ウィローモスを流木に活着させる方法

 

 

 

 

 

 

 

▼20日後の姿はこんな感じ。ウィローモスを流木に活着させる方法

 

 

 

 

 

 

▼横から見るとだいぶ成長して、垂れ下がってきているのがわかると思います。ウィローモスを流木に活着させる方法

 

 

 

 

流木に水草を活着する方法まとめ

流木へ水草を活着させるのは簡単です。

特にモスの場合、あまり難しく考えずに、切り刻んでぐるぐる巻きにしておけば普通に育ちます。

アヌビアス系の場合は接着剤を使うことで固定しにくい場所にも、簡単にくっ付けておくことが可能ですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

 

以上、ご参考まで。




接着剤を使って流木を自分好みの形に作る方法水草水槽でも大丈夫!?接着剤を使った自分好みの流木の作り方前のページ

GEXサイレントフォースが静かすぎる!!静かなエアポンプと噂の水心はうるさいのか?次のページ静かなエアポンプサイレントフォースが最高

ピックアップ記事

  1. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  2. スノーボード初心者向け!板(ボード)の選び方
  3. 部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!
  4. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ
  5. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!

関連記事

  1. 接着剤を使って流木を自分好みの形に作る方法

    水槽

    水草水槽でも大丈夫!?接着剤を使った自分好みの流木の作り方

    ネットで流木を買う時によくある、『形状お任せ流木』買ってみたも…

  2. ブルカミアと底面フィルターで30センチキューブ水草水槽立ち上げ

    水槽

    ブルカミアDと底面フィルターで30センチキューブ水草水槽を立ち上げ

    水換えの要らないソイルそんな摩訶不思議なソイルが有ります、その…

  3. 水槽

    初心者向ブルカミア水槽の立ち上げ方法、水替え要らずの高性能濾材ブルカミア

    『高性能濾材ブルカミア』かなりイイお値段なんですが、『水替え要らずの超…

  4. 水槽

    上部フィルターの容量をUP(水位上昇)させる方法

    上部フィルターってよく見ると、フィルターケースの半分くらいしか水位が上…

  5. コトブキ外部フィルターをナチュラルフローパイプの接続

    水槽

    【実践】コトブキの外部フィルターを改造して水流を弱めるたった一つの方法

    外部フィルター使ってみたくて導入してみたものの、なんか水流強すぎない!…

  6. 安い水草用LEDライトを購入、コスパ最高でおすすめ出来る一品だった。

    水槽

    水草が赤くならない時はコレ!!水草用LEDライト、アクロトライアングルGROWを購入

    水草用LEDライト使ってますか、ただの水槽用LEDライトとは違いますよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 大型投げ込みフィルター作成

    メダカ

    【ろ過装置自作】エアリフト式大型げ込み式フィルターを自作、シンプル構造で掃除も簡…
  2. バスケット

    手作りバスケットゴールの作り方。
  3. 17スコーピオンDCオーバーホール

    釣り

    17スコーピオンDCのオーバーホール。分解方法の詳細
  4. ゲーミングヘッドセットロジクールGPROXレビュー

    ゲーム

    僕が使ったおすすめゲーミングヘッドセットをまとめて紹介
  5. 冶具

    トリマーを室内で使おう!部屋で使うために作業台を自作する!!
PAGE TOP