アウトドア

オガ備長炭の着火方法!火おこし器で簡単に火を点けるコツ

BBQの時にいつもは簡単に火をつけれるのに、オガ備長炭を使ったら火がつけられなくて苦労したって経験ありませんか?

火が点かなくてなかなかBBQが始まらないと、「お父さん早くー」などヤジが飛んできたりして微妙な空気に・・・。

そん事にならないように、今回は火おこしを使い簡単にオガ備長炭(オガ炭)に火をつける方法をご紹介します。

オガ炭に火をつけられなくて困っている方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。



オガ備長炭とは?

そもそもオガ備長炭って何?って事ですが、簡単に言うとオガクズで作った備長炭です。
※少しオガ炭の特徴を理解した方がいいと思いますが「さっさと火を点けたいんだよ」って方はスルーして先へお進みください。

いわゆる「白炭」と呼ばれる炭で、紀州備長炭などと似たような製法で作られており、ホームセンターのBBQコーナーでは高級な部類になります。

逆にホームセンターのBBQコーナーに売られている安価な炭は「黒炭」と呼ばれる炭になります。

オガ備長炭の特徴(長所)

オガ備長炭の特徴(長所)として、

  1. 燃焼時間が長い。
  2. 火力が安定している。
  3. 火が出にくい。
  4. パチパチ跳ねない。
  5. 形がそろっていて使いやすい。

などがあげられますが、一番のポイントは普通の炭とは違い燃焼時間が圧倒的に長い事です。

燃焼時間が長いので途中で炭を追加する必要がなく、すごく使いやすいのです、一度使うと普通の炭(黒炭)には戻れなくなると思います。

実際に私はオガ炭を一度使ってから、普通の炭は着火用にしか使っていません。

オガ備長炭の特徴(短所)

では短所ですが

  1. 火が点きにくい
  2. 値段が高い

このような点が挙げられます。

値段は普通の炭よりも高いのですが、火力が強く燃焼時間が長いので、使用量が少なくて済みます。

要するに火が点きさえすれば、いつもの炭とは違い1ランク上のBBQを楽しむことが出来ますよ。



オガ備長炭(オガ炭)の着火方法

ではいよいよ本題の火をつける方法についてご紹介します。

 

準備する物

最低限必要な物はこの6点です。

  1. オガ備長炭
  2. 火おこし器(急ぎの方は近くのホームセンターへ)
    ※カインズの物が大きくておすすめです。
  3. BBQ用木炭(黒炭)
  4. 着火剤
  5. コンロ
  6. チャッカマン(ライター)

 

今回使用の火おこし器

 

火消機能はありませんが、こちらの方が大きいのでお勧めです。
※おそらくカインズに置いてあるのと同じもの。現在はこちらを使っています。

重要:BBQ開始の1時間半~2時間前に準備を始めるとよい。多少早く火が点いたとしても、焼いてる途中で燃え尽きることはないと思います。

オガ備長炭に火を付ける

ここからは実際に火を点ける手順となりますので、ポイントをしっかり押さえてくださいね。

 

1.種火を作る

まずはオガ備長炭ではなく普通の炭に火を点けていきます。

コンロに火おこし器を置き、着火剤に火をつけ火おこし器に投入します。チャッカマンの場合は、着火剤投入後に火を点けれるので、作業しやすいと思います。

※写真では着火剤が1つですが2つ使った方が確実です。

 

着火剤はこちらを使っています。

 

次に火を点けた着火剤の周りに炭を立てるようにして3本位入れます。

重要:炭は必ず立てかけるように入れてください、着火剤の火をつぶすような感じに炭を入れてはいけません。

立てた方が空気の通り道が出来て火が点きやすくなります(火力が上がりやすい)。

立てかけるようにして3本投入完了したら、完全に火が点くまで様子を見ながら10分程放置してください。

 

2.オガ備長炭に火を点ける

ここでオガ備長炭の登場です。中身はこのようになっています。

普通の炭だと大きさがバラバラでやたらと太かったり、小さくバラバラになっていたりで選別が必要になってきます。

ですがオガ備長炭の場合は、人工的に成形されているので形がそろっていてる為、非常に使いやすいです。

 

しっかり黒炭(種火に)火が点いたら、オガ炭を投入していきます。中に火が点いているので、火おこしのなかは上昇気流が発生し、下からどんどん空気を吸い込んでいる状態です。

ここからまた30分ほど放置します。

重要:オガ炭をあまりギュウギュウ詰めにすると火が点きにくいので、火おこし器のサイズに合わせ程よく空気の通り道を意識して投入してください。

 

 

オガ備長炭も焼けてきました。下の方は完全に火が点きましたので、さかさまにして黒い部分にも火を点けていきましょう。

さらに10分ほど放置します。

 

完全に全体が白くなったら完成です!!

黒炭の感覚だと「ここまで燃やしちゃって大丈夫か?」って感じがするかもしれませんが、オガ備長炭の場合は、普通の黒炭と違いここまで焼けてもまだまだ燃え尽きませんので安心してください。

この状態を長くキープできるので火力が安定して使いやすいのです。

※黒い部分が残っていると使用後に最後まで燃え尽きないで炭が残ります。

 

あとはコンロに投入しBBQ開始となります。黒炭と違い炎も出にくいので、安定した調理ができますよ。

 

オガ備長炭の着火方法まとめ

1、火おこし器を使い、普通の炭へ火を点ける。

2、普通の炭に火が点いたら、オガ炭を投入する。

3、火が点いてきたらオガ炭を上下さかさまにして、さらに時間を置く。

 

オガ炭は一度使うとヤミツキ間違い無しです、ぜひお試しください。

以上、ご参考まで。

 

DIYで芝生を植えたので興味がある方はどうぞ↓

庭に芝生を植えました

 

 

 

DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!前のページ

DIY用卓上ボール盤開封口コミレビュー 垂直に穴を空けよう~SK11 SDP-300V次のページ

ピックアップ記事

  1. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!
  2. スノーボード初心者向け!スタンス調整方法 ~バインディング(ビンディング)取付
  3. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  4. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  5. スノーボード初心者向け!板(ボード)の選び方

関連記事

  1. インテックス大型フレームプール購入

    アウトドア

    intex(インテックス)の大型フレームプールを購入。めちゃくちゃ大きくて最高

    いやー、暑いですねー(-_-;)我が家のビニールプールは2020年…

  2. アウトドア

    おすすめBBQグッズ、ホンマ製作所炭焼きグルメの口コミ

    今年もバーベキューの季節がやって来ましたねー。今回は卓上バーベキュ…

  3. アウトドア

    プロはここが違う!クールスパイダー口コミレビュー!コールマンお勧めコンロ

    徐々に気温も上がってきたので、そろそろBBQやキャンプの季節になって来…

  4. アウトドア

    尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!

    尾上製作所の鋳物バーベキューコンロ。鋳物製なので「メンテナンス大変…

  5. バーベキューに炭は必要ない!?最強のガスコンロ、イワタニ炙りや購入

    アウトドア

    バーベキューに炭は必要ない!?最強のガスコンロ、イワタニ炙りや購入

    炭火で焼肉って最高ですよね。少なくとも僕はそう思っていました……

  6. アウトドア

    尾上製作所鉄鋳物コンロ使用レビュー!超おすすめバーベキュー用品

    届いてから初めての週末になりました、用事をさっさと済ませて早速使てみま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. スイッチ有線接続

    ゲーム

    スイッチを有線接続してラグ解消、LAN変換アダプターを使って接続した
  2. costco

    コストコのおすすめ商品最新版 ハイローラー(BLT)
  3. costco

    コストコのおすすめ商品最新版 マセズトリュフチョコレート(プレーン、ティラミス、…
  4. 釣り

    ジリオンTWHLCインプレ!飛距離&ラテオ97MB・Q~ダイワ
  5. ヘルスケア

    我が家のお薬手帳 子供用処方薬~鼻水・咳・熱・かぜ(風邪)薬全般
PAGE TOP