冶具

自作丸ノコスライドレール(台)の改良~アルミ製にしてみた

以前作ったマルノコスライドレールですが、直角の精度がイマイチという事もあって今回作り変えることにしました。

たまたま30×30のアルミ角パイプが有ったので、そちらを利用して新しいものを作っていきたいと思います。



丸ノコスライドレール(台)の作成

[1].準備する物

  1. アルミの角パイプ(丸ノコに合わせ必要な太さ)
  2. 高さ調整用のコンパネ(今回は12mm厚)
  3. アルミアングル3mm厚15×15
  4. ポンチ
  5. インパクトドライバー
  6. 丸ノコ
  7. ドリル

今回はマルノコの最大切り込み深さに合わせ、高さは30mm+12mm+3mmの45mmに設定しました。
※こちらのスライド台で切れる材料の最大厚はアングル厚を抜いた42mmになります。

 

[2]丸ノコスライドレール作成行程

では製作工程に入っていきます。

1、アルミ角パイプの固定

まずは固定する位置を決めます、その後アルミの下に高さ調整のコンパネを挟みアルミに穴を空けビスで固定します。

 

下側も同様に作業し、とりあえず2本固定しました。

 

2、アルミレールの設置

初めにアルミに前後のビス穴を空けます。※ビスよりも大きめの穴を空けましょう。

その後、前方に先端固定部分を設置し、ナベビスで止めます。
※アルミの上に皿取りをして皿ビスで止めれば先端部分はいらないのですが、微調整が効かなくなるのでお勧めしません。
アルミに開いている穴は以前空けたものなので、気にしないでください。

 

先端位置が決まったので次は直角を見ながら、後の位置を出していきます。

 

調整が終わって位置が決まったら固定していきます。

ここまでくればほぼ完成といっても過言ではありません。

右側は実際に使用する丸ノコを乗せれば自動的に位置が出ますのでサクサク進みます。

 

完成形がこちら。

仕上げに端材を利用して、ズレ防止のストッパーを取り付けました。

 

 

 

右後方のトラブル部分です(汗)。固定しようとしたら下穴が小さすぎて、ビスの頭が飛びました・・・。
普通のプライヤーしかなくて抜けなかったのでそのままです( ;∀;)
※判りにくいのですが木材を切り欠いてレールを上から抑えるようにしました。




右前方

 

 

左前方

 

 

左後方

 

 

このような感じで使います。

 

 

先端部分少し手前までで切断できます。

 

 

段ボールでダストBOXを作りました。

ゴミが集まれば何でもOKです。

 

まとめ

問題点1 スライド幅が少ない1×6程度までしか切れない。

解決策 スライドレールを長くするか後方を皿ビスで、レールとフラットな状態にする。

 

問題点2 同じ寸法を連続して切る場合長さ550mmまでしか切れない。

解決策 左前方のアルミを800mm位にする(現状は500mm)

 

 

という事で、そのうちまた作り直すと思います。

 

 

以上、ご参考まで。

 

DIYで芝生を植えたので興味がある方はどうぞ↓

庭に芝生を植えました

 



トリマーを室内で使おう!部屋で使うために作業台を自作する!!前のページ

子供の秘密基地!子供のおうち(カフェ風隠れ家)を作って遊ぼう。次のページ

ピックアップ記事

  1. 尾上製作所鉄鋳物コンロ詳細レビュー!おすすめのバーべキュー用品!
  2. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  3. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  4. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ
  5. 部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!

関連記事

  1. 電動工具

    DIY用卓上ボール盤開封口コミレビュー 垂直に穴を空けよう~SK11 SDP-300V

    DIYをやっていると必ず皆さんがぶち当たる壁「垂直に穴をあける」。…

  2. DIY 自転車置き場の作り方

    DIY

    【DIY】おしゃれな屋根材を使った自転車場の作り方。

    自転車置き場を作るとき、悩むのが屋根材。ポリカ波板やトタンの屋…

  3. ストックヤード(物置き場)をDIYで作ってみた。単管パイプを使った作り方。

    DIY

    ストックヤード(物置き場)をDIYで作ってみた。単管パイプを使った作り方。

    家の周りって結構無駄なスペース有りますよね?我が家は家の北側と…

  4. 冶具

    丸ノコスライドレール(台)の作り方。防じんマルノコの作業性200%UP

    前回、簡易的なマルノコ定規を作成しました。今回はより作業性・安全性…

  5. 電動工具

    部屋(室内)でのマルノコレビュー!マキタ防じんマルノコKS511D 定規作成有り

    DIY作業には欠かせないマルノコ、今回はマキタの充電式防じんマルノコを…

  6. DIY

    全天候型(室内)鉄棒を自宅に作る!DIYで鉄棒を作ろう

    長女が「鉄棒出来ないから練習したい」という事で、公園に行ったりして練習…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. エーハイムサブストラットプロとエーハイムメック

    水槽

    【ろ材】エーハイムサブストラットとメックのみを外部フィルターに投入
  2. アウトドア

    オガ備長炭の着火方法!火おこし器で簡単に火を点けるコツ
  3. costco

    コストコのおすすめ商品最新版 ハイローラー(BLT)
  4. 安い水草用LEDライトを購入、コスパ最高でおすすめ出来る一品だった。

    水槽

    水草が赤くならない時はコレ!!水草用LEDライト、アクロトライアングルGROWを…
  5. 水槽

    【水槽で飼うメダカ用】上部フィルターの水流を弱く(無に)する方法。
PAGE TOP