水槽

上部フィルターのろ過マットを効率的に使う為の改造方法

最近上部フィルターを観察していて、ふと思った事があります。

「最初の濾過マットの9割は使われてないやん」です。

こんな感じで、水槽の水が給水されてきて橋渡し式の散水機に乗って運ばれる訳ですが、散水機の穴の部分しか濾過マットを通らないんですね。
こんな感じ↓

 

散水機を外すとこの通り、見事に穴の部分のみ汚れています。
これが僕がどうしても気に食わない「濾過マットの9割は使われてないやん」現象です。

 

 

上部フィルターの濾過マットを効率的に使う方法を考える

1.散水部分の穴を増やす(失敗作)

※これは深く考えずすぐに実行したため失敗に終わります。

まず橋渡し式の散水部分の穴を増やしてみました。

ちなみに先ほどの写真はすでに穴を空けた物の写真です。

面倒なので大きめの穴を何個も開けて一気に増やしました。

結果、途中で水が全て落ちてしまって、散水部分の最後まで水が届かなくなりました(-_-;)

試してみたい方は、小さめの穴で少しずつ穴数を増やすことをお勧めします。

 

 

2.シャワーパイプを作り散水する

こちらは排水口に穴を開けたパイプを取り付けて、濾過マットに放水していく案です。

これはよく考えたのですが、何mmの穴を何個開けらどのように散水されるか、検証しながらやらなくてはいけないし、追加でパイプ代もかかるのでやめました。

※オープンな橋渡し式とは違い、パイプの場合はエンドキャップをつけるので、小さい穴を開けても排水されすはず。うまくいけば多くの排水穴を開けられるとは思います。
ですが小さな穴だと目詰まりの心配も出てきますが...。

 

 

3.散水機を外して水の当たる部分のみに濾過マットを詰め込む

最終的に採用したのがこの方法で、いっそのこと散水部分は取り外して、ジョボジョボとマットに直でいっちゃおう、という結論に至りました。

 

では、実際の作業の様子をご紹介します。

 

 

まずは白い濾過マット(粗い)を外します。
白マットの下には黒の濾過マット(細かい)があります。

 

 

 

 

黒の濾過マットを外して、すのこ下にもリング濾材を入るだけ入れました。
※エアレーションもしてます。

 

 

 

 

ろ材を詰め込んだら、黒の濾過マット(細かい)を水の通る場所のみに折りたたみます。

 

 

 

 

 

実際にポンプを作動させて状態を確認し、マットの畳み具合を調整します。

 

 

 

 

 

白の濾過マットも折りたたんで水の当たる部分へ配置しました。
※右の白い濾過マットはカットした部分を浮かべているだけです。

 

 

 

こんな感じで濾過マットをかなり効率的に使える状態になったんじゃないかと思います。
空いたスペースにリング濾材も入れれるので、フィルター能力は上がったと思います。(初心者の勝手な考えですので参考まで)

ではでは( ´Д`)ノ~バイバイ

 

最終的には外部フィルター導入しました。

サブフィルターにテトラブリラントフィルターを導入しました。前のページ

上部フィルターの容量をUP(水位上昇)させる方法次のページ

ピックアップ記事

  1. スノーボード初心者向け!始める為に必要な道具8点まとめ
  2. スノーボード初心者向け!板(ボード)の選び方
  3. 一眼レフカメラ初心者へおすすめ、すごく簡単な背景のぼかし方詳細
  4. DIYで秘密基地風二段ベッド作成!子供部屋にブランコを作る!
  5. 部屋干し上等!お湯+オキシクリーンで洗濯物の臭い生乾き臭を除去!

関連記事

  1. プラチナソイル

    水槽

    プラチナソイルノーマルと底面フィルターを水中ポンプ直結で立ち上げる

    今回は、プラチナソイルノーマル+底面フィルターで水槽を立ち上げていきた…

  2. 水槽

    上部フィルターの容量をUP(水位上昇)させる方法

    上部フィルターってよく見ると、フィルターケースの半分くらいしか水位が上…

  3. コトブキパワーBOXSV550X

    水槽

    水漏れ無しで掃除もしやすいコトブキ外部フィルターSV550Xを60水槽に設置

    今回は上部フィルターを廃止して、60㎝水槽にはオーバースペックな「コト…

  4. 接着剤を使って流木を自分好みの形に作る方法

    水槽

    水草水槽でも大丈夫!?接着剤を使った自分好みの流木の作り方

    ネットで流木を買う時によくある、『形状お任せ流木』買ってみたも…

  5. コトブキ外部フィルターをナチュラルフローパイプの接続

    水槽

    【実践】コトブキの外部フィルターを改造して水流を弱めるたった一つの方法

    外部フィルター使ってみたくて導入してみたものの、なんか水流強すぎない!…

  6. 静かなエアポンプサイレントフォースが最高

    水槽

    GEXサイレントフォースが静かすぎる!!静かなエアポンプと噂の水心はうるさいのか?

    長らく皆さんを悩ませておりましたエアポンプの騒音問題が、ついに解決しま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. WordPress

    独自ドメイン取得 ムームードメイン
  2. わけぷかをメダカの稚魚飼育容器にすると最高

    メダカ

    針子飼育にわけぷかを使ったら、値段は高いが最高すぎた!!自作は不可能!?
  3. 冶具

    トリマーを室内で使おう!部屋で使うために作業台を自作する!!
  4. カスタム

    余ったサテライト水槽を外掛けサブフィルター的に使ってみる第二弾
  5. IKEA

    IKEA(イケア)キッズ用ダイニングチェアレビュー!ANTILOPハイチェア
PAGE TOP